応募割れ随時募集のご案内 令和2年度 第3回 総合募集において、応募がなかった住宅(応募割れ)の随時受付を行います。 ◆ 募集住戸   : 別紙応募割れ随時募集一覧を参照 ◆ 申込受付場所 : 大阪府営住宅大東朋来管理センター ◆ 申込受付   : 令和2年9月11日(金)~9月17日(木)(日曜・祝日除く)            午前9:00~午後5:45(受付最終日は午後5:00まで)        ◆ 持参するもの : 本人確認ができる書類(運転免許証や健康保険証) ◆ 抽選日    : 令和2年9月18日(金)午前10:00 開場 寝屋川市民会館 第2会議室 参加はご自由です。必ずしも参加する必要はありません。 (コロナウイルスの感染拡大防止のため、入場制限をする場合があります。 また、ご来場の際にはマスクの着用をお願いします。) 抽選の流れ      ・上記期間に受付けた申し込みについて、抽選を行います。 ・抽選機を用いて、抽選を行い優先順位を決定します。 ・優先順位の上位から住宅ごとに当選・補欠・落選を決定します。 ・抽選結果は全員に郵送でお知らせします。 ◎ 当選された方には「入居資格審査のご案内」を送付させていただき、審査のため、書類を準備していただきます。 市区町名 入居人数 住宅名 棟・号室 寝室数 浴槽 階層エレベータ 表示住所(棟) 〔交通機関〕 完成年度(面積) 入居者が負担する額()は裁量世帯〔〕は近傍同種家賃(参考) 備考 大東市 1人以上 大東朋来 23棟1103号室 3寝室 無 11階エレベーター通過 大東市朋来2丁目 〔JR学研都市線住道駅→近鉄バス住道駅前→朋来住宅前〕 S54(50㎡) 17500円程度~26100円程度(~34400円程度) [64800円程度] 大東市 1人以上 大東朋来 26棟0804号室 3寝室 無 8階エレベーター通過 大東市朋来2丁目 〔JR学研都市線住道駅→近鉄バス住道駅前→朋来住宅前〕 S50(50㎡) 16400円程度~24400円程度(~32200円程度) [66700円程度] ※事故住宅であることを十分にご理解の上、お申込みください。 ※単身者の申込みは、単身者資格要件を満たす必要があります。 ※60歳未満の単身者の申し込みの場合、入居期間は5年となります。 募集住宅一覧表の見方 寝室数…〔2〕は2寝室 標準タイプで6畳、4.5畳の住戸 〔3〕は3寝室 標準タイプで6畳、4.5畳、4.5畳の住戸 〔3L〕は3寝室 標準タイプで6畳、4.5畳、4.5畳と20㎡程度のリビングのある住戸または標準タイプで6畳、6畳、4.5畳と4.5畳の居間のある住戸 〔4〕は4寝室 標準タイプで6畳、4.5畳、4.5畳、4.5畳の住戸 浴槽…「有」は浴槽の設置されている住宅、「無」は浴槽の設置されていない住宅です。なお、浴室スペースがあり、浴槽の設置されていない住宅については、浴槽・風呂釜等の設置は自己負担でお願いします。 階層…募集している住戸の階層です エレベータは次のとおりです。 ○エレベータ停止 中層又は高層住宅でエレベータが停止する階です。 ○エレベータなし エレベータのない中層住宅です。 面積…住戸の専用部分のおおよその面積です。廊下、階段、バルコニー部分は含んでいません。 入居者が負担する額…入居者が負担する額とは、入居者の月収額などをもとに法令の規定により算出した家賃のことで、入居者の皆様に月々支払っていただく家賃額になります。近傍同種家賃との差額部分は国及び大阪府が負担しています。 近傍同種家賃…近傍同種家賃とは、工事費などをもとに法令の規定により算出した家賃のことで、近傍同種の民間家賃相当額になります。(月々支払っていただく家賃額ではありません。) 単身者資格要件 次の(1)~(10)のいずれかに該当し、かつ、共通申込資格(募集のご案内30ページ参照)のすべての条件を満たしている単身者 (1)年齢が60歳以上の方 (注)年齢については、募集期間末日現在の満年齢です。 但し、経過措置として、昭和31年4月1日以前に生まれた方も含みます。 (2)身体障がい者 身体障がい者手帳の交付を受けている方で、その障がいの程度が1級から4級までの方 (3)精神障がい者 精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方又は同程度の障がいを有すると認められる方 (4)知的障がい者 療育手帳の交付を受けている方又は同程度の障がいを有すると大阪府障がい者自立相談支援センターの長により判定された方 (5)戦傷病者 戦傷病者手帳の交付を受けている方で、その障がいの程度が特別項症から第6項症までと第1款症の方 (6)原子爆弾被爆者 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律第11条第1項の規定による厚生労働大臣の認定を受けている方 (7)生活保護受給者等 生活保護又は、中国残留邦人等に対する支援給付を受けている方 (8)海外からの引揚者 海外からの引揚者であることの証明書(厚生労働省社会・援護局長の発行する永住帰国者証明書)の交付を受けている方で、本邦に引き上げた日から起算して5年を経過していない方 (9)ハンセン病療養所入所者等 平成8年3月31日までの間に、厚生労働大臣が定めるハンセン病療養所に入所していた方 (10)DV被害者 配偶者から暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(以下「配偶者暴力防止等法」という。) 第1条第2項に規定する被害者で、次のいずれかに該当する方 ① 配偶者暴力防止等法第3条第3項第3号の規定による婦人相談所(当該相談所から委託を受けた施設を含む。)の一時保護又は同法第5条の規定による婦人保護施設の保護が終了した日から起算して5年を経過していないもの ② 配偶者暴力防止等法第10条第1項の規定により裁判所がした退去命令又は接近禁止命令の申立てを行った者で、当該命令がその効力を生じた日から起算して5年を経過していないもの ( 注:①については、大阪府女性相談センターが発行する証明書が、また、②については裁判所が命令した保護命令の写しが必要です。) (注)上記の要件については、募集期間の末日時点で満たしていることが必要です。 共通申込資格(抜粋) 府営住宅に応募される方は、次の①~④のすべての条件を満たしている必要があります。 ①収入基準に合う方(入居予定者全員の収入が対象です。) ②現在、住宅に困っている方 ③申込者本人が大阪府内に住んでいるか、勤務をしている(勤務することが確実な場合を含む)方 ④過去に府営住宅に居住していた方については、不正な使用(無断退去・滞納など)をしたことがないこと。